新しいPCです(2022−06−20)
ボクのPCとの付き合いは1977(昭和52)年頃にワンボード・マイコンのNECのTK80というのをキットで組み立て、マシン語を少し勉強したのが始まりと言えるかも知れない。
しかし本格的には、1986(昭和61)年に会社で、NECのN5200というPCを導入する担当になってからである。

N5200はX86系(16ビット)のCPUでPTOSというOSを搭載、完全な企業向けのPCで当時150万円くらい(車1台分)の値段だったと記憶する。同じ頃マルチステーションIBM5550が全社的に導入展開され、当時の言葉で言う、”OA化”がものすごい勢いで推進された。

ボクのいた会社はホスト系が日本IBMのビッグ・ユーザーで、その後PCはIBM以外は排除された。
各部などがNECとか東芝、マッキントッシュ(その後のAPPLE、MAC)導入の稟議書を上げても、特別な理由がない限りシステム部からは反対の意見が入った。

この頃ボクは本社からあるプロジェクトに、プロジェクト業務コンピューター化の責任者として出向していた。プロジェクトは全体で100人くらいだった。

ボクはハードは東芝を使いたいという根回しをして稟議書を起こし、ホストコンピューターの下にオフコン(小型汎用コンピューター)と、その端末となるPCを30台、一気に導入した。
PC1台は60万円くらいだったのを覚えている。

これは当時としては結構思い切った規模で、ハードだけで5000万円くらい使ったと記憶する。

PC(ワークステーション端末)はこれも画期的で”ノートPC”にした。
当時IBMには、まだまともなノートPCはないという時代で、東芝を使った理由はここにもあった。東芝は液晶パネル、小型HDDなどの技術で最先端を走っていた。

ボクが個人的にPCを使うようになったのは、自宅で勉強のためにという事で自分のPCを持ち帰ったのが始まりだった。このPCに電話回線でインターネットに繋いだのが1992年の秋頃、ブラウザーはNETSCAPE,メールはCAMEREON、業務ソフトは当初LOTUSを使い、その後MS系になった。

PCのOSはウインドウズは3.0(3.1ではない)で、今から考えると信じられないくらいに不安定だった。

その後数年してボクはアメリカに転勤になって、全く違う仕事に就いた訳であるが、それまでの流れから個人的にPCを使うのは進んでいたと思う。
アメリカに行ってすぐにタワー型のケースでPCを自作、オハイオ・コロンバスには巨大なコンピューターショップがあり、ここにはずいぶん通った。

オハイオに行って驚いたのはソフトもハードも30日以内であれば返品が自由であった事だった。PCを自作するとわかるが、例えばグラフィックボードというのは微妙な相性があって、製品を使ってみないとわからない

オハイオではこういう場合、良さそうグラフィック・ボードを2〜3個買って、あれこれ使ってみて一番いいのを選ぶ、というのができた。残りは返品すればいいのだった。
その後ソフトの返品はできなくなったが、ハードの返品はずっと大らかだった。

返品に行くと窓口では、「この品物、どうかしましたか?」、と一応理由は聞かれるので、「気に入らない。」、と言えばそれ以上の質問は一切なかった。

アメリカのスーパーとかデパートにはびっくりするような大きな返品コーナーがあり、クリスマスの後などに行くと盛況だった。
それはもらったクリスマスプレゼントを返品して現金化する人の行列であった。

パーティーのドレスも1回着てその後返品、という強者もいた。ボクはお腹のボタン横から、値札が見えている服を着た女性を見た事がある。
値札を外すと返品できないから、と聞いた。

日本ではカミさんが”A”という巨大全国チェーンの店で返品をしようとしたら、売り場責任者がすっ飛んできて先ず返品を拒否したそうだ。
それでも食い下がったら、「今回だけですよ!」、とか捨て台詞を吐いて受け付けた、という事でブツブツ言ってた。

ボクは段々とPCの自作が面倒になり、多くの人と同じように完成品を買うようになった。最初に買ったのは2005年頃に会社で使っているのと同じDELLのD630であった。

その後E6500というのを2014年頃まで使い、更にE5540を今まで使ってきたがあちこちガタが来たので、今回LATITUDE3520というのを買った。
定価は20万円以上もしたがキャンペーンをやっており、約10万円で買う事ができた。

PCはDELLに注文して10日程で届き、一応のセットアップに丸2日を使った。
MSのユーザー囲い込みのための各種設定はあまりにも露骨で、毎度の事であるが腹が立った。

また多くの重要な設定、カスタマイズが非常に複雑に作られていて、これのコンサルを”パソコンよろず相談”とかで退職後の暇つぶしにしている人を何人か知っているが、MSは彼らの仕事作りには貢献していると言える。

まだ細かいところをいろいろ仕上げなくてはならないが、何とか使えるようにはなった。
新しいPCの仕様はメモリーが8GB,ストレージが256GB(SSD)とちょっと非力である。そこでメモリーを16GBにアップ、このPCは2.5インチのHDD、SSDがSATA接続ができるベイがあるので、データーストレッジ用に2TBのHDDを組み込むことにした。

注文したメモリーとHDDが今日届いたので、早速組み込んでみた。
裏蓋を外してわかったのは、DELLのPCは買い換えるごとに構造がチャチになっている事である。この3520なんか、D630とは比べものにならない。

メモリーは8GBを追加すれば16GBになるが、メーカーが異なるとデュアルチャンネルにならない事があるので、8GBの2枚組を買った。

ストレッジは東芝製の2TBを買ったが大失敗。PCには暑さ7mmの2,5インチドライブしか入らないのだ。
何だよ〜、という事で以前使っていた1TBのHDDを組み込もうとしたがこれも9mm厚でダメ。結局500GBのHDDが厚さ7mmでぴったり。

今回はこれでよしとして後日1TBのSSDにでも交換する事にした。それまで不足するデーター・ストレッジは、RAIDのスペースを整理して使う事にした。

DELLのPCのデバイス交換は今まで何度もやったが裏蓋外しが肝で、モデルごとに少しずつ変化している。
今回買ったモデルも、下手すると簡単に割れそうな構造である。作業では分解で少し傷を付けてしまったが、構造がわかったので次回からは問題なくできそうだ。

ボクはPCオタクではないので、PCは書斎用と移動用に各1台あれば十分で、実はまだ何とか使えそうなご老体のE5540の使い道をどうするか決まっていない。
いったんWINDOWS11をクリーンインストールして様子を見ようか、それとも娘に引き取ってもらうか、思案中、、、。