今日の言いたい放想(2022−08−25) |
夏の甲子園が終わった。高校野球は三重県からはどこの高校が出場するのか、学校名を確認するくらいで試合をテレビで見ることはまずなかった。 それが今年の夏の甲子園、下関国際と仙台育英の決勝戦をほぼ100%テレビで観戦してしまった。これはこの過去50年間くらいでボクにとって初めての事だと思う。 一言で言うと、「爽やか、そして感激」、であった。汗にまみれ、土にまみれ、投げ、打ち、走る、ボクは単純に感激した。両校チームとも県内大会を勝ち抜き、そして甲子園で決勝戦まで勝ち抜いて来たのであるからボクはどっちが勝ってもいいと思っていた。 結果は仙台育英が勝った。しかしあの岩崎の満塁ホームランにはボクも身を乗り出し、「お〜!」、となった。 ![]() 閉会式上での両校チーム選手の顔はみんなよかった。ボクが高校生の時にあの選手達のような顔になった出来事があっただろうか、ふとそんな事を思ったりした。 試合を見終わってから甲子園に出場している私立と公立の校数を調べてみた。私立38校、公立11校、甲子園は私立高校の世界である。 甲子園に出てくる私立校は資質のある生徒(中学生)を集め、一流の監督をスカウトし、1年365日特訓をする。野球部員が100名以上という学校も珍しくない。 こういう事があまりできない公立高校が歯が立たないのは、ある意味で当たり前である。 なのでボクは公立高校からの出場校は大いに応援したくなる。 ところで閉会式を見ていて気になった事がある。それは行進の格好悪さだ。猫背でアゴを出して腕もブラッと前に出してる、いわゆるゴリラの行進になっている点だ。 みんな体格はいいのだが、あの格好悪さは見るに忍びない。中には口を半分開けている選手もいた。 これらは何とかならないか。 負けた下関国際の選手達はやはり悔し涙を流していた。 ボクは「君らの気持ちはわかる」などと安易な事は言わない。ボクなどに彼らの本当の悔しさがわかるわけがない、想像しているだけなのだから。(写真は中日スポーツのWEBサイトからお借りしました) |