人生を振り返るとは(2022−06−13)
ボクの趣味のひとつは読書である。
かつては履歴書を書く時に、趣味の欄に”音楽鑑賞”とともに”読書”と入れるのは無難定番で、ボクもそう書いた記憶がある。しかし今は趣味と言うより、ひょっとしたらボクの日課の一つと言えるかも知れない。

それはともかく、ジャンルとしては小説類はノンフィクションを除き、興味が湧かないので読む事は希で、それ以外は何でも、である。まあ結局は別の趣味と関係する、歴史関係が大半を占める事になるが。

本は図書館で借りてきて読む、と言う人も多いが、ボクは基本的に全部買うことにしている。
本は自分の所有物にしないと気が済まない性分である、期間をおいて読み返す事が多く手許に置く必要がある、本に書き込みをしたり付箋をつけたりする、この3つがその理由である。

本の購入先は最近はAMAZONが7割、YAHOOオークションが2割、書店が1割くらいだ。
雑誌は月刊誌がひとつ、週刊誌がひとつ定期購読
にしてあり、これは黙っていても郵便で届く。
ここ2ヶ月間くらいに読んだ中で興味深かったのは次の本がある。

■ 川口マーン惠美著:メルケル仮面の裏側(PHP新書):東ドイツ出身の物理学者メルケルがドイツ首相になった経緯、原発全廃を打ち出した背景、12年間でドイツ人の思考を大きく変えていった経緯などに興味があった。この本はその答えと多くのヒントをくれた。

■ 熊谷徹著:ドイツ人はなぜ年290万円でも生活が「豊か」なのか(青春出版社):消費税19%、みんなあまり貯金はしていない、残業はしない、3週間の長期バケーションをとる、国民の生活満足度は高い、そしてGDPは世界第4位。このナゾの国の仕組みが少しわかった。

■ みすず書房編集部編:ゾルゲの見た日本(みすず書房):日本と世界の歴史を変えたと言われるソ連のスパイゾルゲ。8年間の日本での暗躍中に日本の政治・軍事・産業・社会(特に農村問題)を徹底的に研究、その論文を集めた一冊。昭和10年前後の日本がどういう時代であったか、よく理解できた。

他にも数冊ザッと目を通したものがあるが、数日前に読み終えたのが"人生の正解(幻冬舎)"、久しぶりに勢古浩爾の著書である。筆者が古希を迎えようとしていた2018年に書かれた。

筆者はその読書の幅広さと量をベースとした推察・分析、そして独特の比喩と語彙の多さを駆使した文章は、ボクは読んでいて楽しい。(言い回しが気にくわない、という人もいるが。)
筆者の文章を液体燃料に例えるなら、上品なウイスキーではなく、クセのある泡盛、、、という感じですかね。

ボクは買う本と読んでいる本の間に3〜4冊、多い時には10冊くらいのバッファ、要するに在庫が書棚にあるが、ナゼかこれはそれらを飛び越して、先に読んだ本だ。

クイズには必ず正解がある。ならば人生に正解はあるのか?正直に言えばそんなものはない。だが”正解”の人生を”まっとう”な人生と読み替えるなら、はたして自分の人生はまっとうだったのか、と問うことはできる。」

「人は年を取るにつれ、後悔とともに過去を振り返ることが多くなるが、死ぬ前に一度、自分の人生がまっとうだったのか考察するのはどうか、、、」、という裏表紙の一文が気になってこの本を買った。
つまりこれは書店で買った本である。

立ち読みの時、目次の後から始まる"まえがき"にも興味をそそられた。

「人生に正解はない。どのように生きようと他人の自由や権利を侵害しない限り、その人の自由だ、と考えるならどんな人生でも許される事になる。

という事は自分はどのような人生をよしとするのか、という事である。つまりどんな人生が好きで、どんな人生が嫌いか、という事だ。」
こういうひねりで話をスタート、展開して行くのも著者の特徴である。

自分が学校を卒業した頃の社会通念としての"正解な人生"の一般的な標準モデルがあった。
いい大学に入り、いい会社に就職して、結婚して、子どもを2人持ち、車を買い、一戸建てを買い、定年まで勤め上げる、というものであった。

このモデルがより贅沢に、より豪華になればなおよし、人も羨む成功した人生となる。
しかし筆者は言う。「成功は人生の正解でもなんでもない。」ナゼか、筆者のストーリーが展開される。

第1章:人生に唯一絶対の正解はない
第2章:人生に目的や意味がなくても
第3章:人生に無数の正解はある
第4章:まっとうな人生を阻害する社会
第5章:次善はときとして最善に勝る
第6章:社会的価値と自分的価値
第7章:生まれかわっても、また自分になりたいか


殆どの内容はボクは納得であった。こういうのはボクには割と珍しい事である。

第4章は11のコラムから成り立っているが、"人間のする事は仕事だけ"、"お金の満足分岐点"、"理念よりも現実の方が強い"、この辺のコラムは実に興味深い。

第6章も13のコラムで、「ミシェランの★の数ではなく"自分の舌"こそ大事」、という「人の評価より自分がどうなのか?」というところからの展開、これはボクは膝をたたいて賛同したね。

第6章では人生後半に入っている人達に、現在とこれからの実際の過ごし方についても言及している。
例えば毎日の生活においては自分だけのルールを課すのは生活にメリハリを与える、これをドイツ文学者の池内紀は"自分だけの憲法"と言っていたそうだ。つまり自分を律する決めごとである。
「自分の憲法だから国会と違って簡単に改訂できるわけですがね。」この考え方は面白い。

それと池内は"シニア・ボランティア−"とか"シニア元気集団"とか年寄り同士が集まってはしゃいでいるのを、「少しもの悲しい気持ちになる。」とも言っていたらしい。池内が老人に求めていたのは「自立」であったので、ちょっと誤解されそうな、こういう言い方になっていたのだろう。

これについて筆者は、「いやいや群れるのは楽しいし、許してやんなさいよ。」、と茶化して否定しているようだが、そのすぐ後にやんわりと別の言い方で肯定している。

筆者はこのような自分の意見を述べるために相反する考えを持ち出し、ヤンワリと否定又は肯定、他には「どっちでもいい」、又は「大したことではない」、という言い方で切るパターンがあちこちにある。。

しかし切るのは、その意見とか考えを適当に扱うというのではなく、ナゼ"どっちでもいい"のか、ナゼ"大したことではないのか"、筆者独特の見解・考え方をキチンと披露するところもいい。

この本は退職をした人が人生をどう振り返るか、そして今とこれからをどう生きるか、と言うことについて書かれている。

結局は十人十色で一部の鬼畜人間(実際にあった例を紹介しており、ボクは涙を流しそうになった)、悪人、やってはいけない事をやる人を除き、みんなの人生は正解である、と結論付けている。

人生を振り返ると、あの時何であんな選択をしたのか、というのがボクにだって幾つもあるわけだが、「それらは全て過去のもとして、あっさりと捨てなさない」、と筆者は断言している。
結局はそれしかできないから、こう言っているのである。

この本は実はこれから長い人生を送る人、つまり若い人が読むといいかも知れない。そうすれば将来、忘れる以外方法のない"お荷物"が少しは減るかも。(減らないか〜。)
筆者はこの本をボクらみたいな退職オヤジだけではなく、若い人にも読ませたくて書いたのじゃないか、そんな気がする一冊であった。

以上、少々支離滅裂な読書感想文おわり。