退職後の名刺(2018−04−22) |
私は時々YAHOOオークションでモノを買ったり、売ったりします。 どちらかと言えば売る方が多いのですが、自分では使わなくなったモノがゴミで捨てられる事なく誰か必要とする人の手に渡り使われる、そして私には少しのお金が入るという、大変いい仕組みだと思います。 2週間前に久し振りに出品をしました。 約1週間後5点の出品のうち3点が落札されました。取引ナビとかいう仕組みで送り先の住所を確認しようとしたら郵便番号の7桁のうち5桁と県名以外は全て*で伏せ字になっています。 何だろう?調べると出品時に発送方法で"ゆうパック"ではなく"ゆうパック(おてがる版)というので指定したからでした。 これは出品側も落札側もお互いの住所とか名前を伏せたままオークションの取引と品物の発送受け取りができる仕組みである、というのがわかりました。 ![]() 私は落札者に、「定形外普通郵便で送りたいので住所を教えて下さい」、というメッセージを送って住所を教えてもらい、品物を送る事ができました。 郵便局に行った時に窓口で"ゆうパック(おてがる版)"とはどういう仕組みなのか訪ねたら、窓口担当者は、「これはお客様が勝手に処理する仕組みなので我々は知らない」という驚くべき返事。 料金体系はどうなっているのかも訪ねましたが、「これもお客様の口座から勝手に引き落とされるので自分たちはわからない、皆さん利用しているのでお安いんじゃないでしょうか」という信じられない返事。 返事は窓口担当者2人とも同じだったので、それ以上聞くのを止めました。(これは局員が知らなかっただけ、という事が後でわかりましたが) しかしオークションの取引でお互いに住所とか名前を知らせないで取引をしてお金を払い、物を発送・受け取りも匿名のまま行う仕組みが出来上がっているとは知りませんでした。 オークションで取引をするというのは住所名前を互いに交換するというのが前提条件だと思っていたのですがそうじゃない人が増えたのですかね。 こういう仕組みが出来たのは要望があって作った仕組みなのか、それとも誰かがおせっかいで考え出した仕組みなのか、どっちなんでしょうか。 |
おせっかいと言えば、最近は「おもてなしのココロ」とかで余計な事やり過ぎが増えているような気がします。 本当にそれを利用者が期待しているのか、疑問を感じざるを得ない事があります。 例えば駅のアナウンス。客を幼稚園児か小学生並に扱ってますね、あれは。 私が時々乗る駅までのバスもおっせかいの塊。 車内では録音で自動に放送される案内以外に、運転手のマイクによる案内が混じったりして、何言ってるのかわからない時があります。 運転手によっては、「今日はいいお天気でございます。最近は寒暖の差が激しく、皆様におかれましては健康にご注意して、お過ごし下さ〜い。次はXXXに停車致しま〜す。」とかの挨拶まで入ります。 ですから駅に着くまでの7〜8分はスピーカーから何かしら聞こえている、という状態になります。 これも明らかなおせっかいです。 ![]() 話はかなり飛躍、拡散します。 マンション裏の大きなホームセンター、私は細々としたモノを買うのに重宝しています。 この前6mmのステンレスのナットを2個買いました。65円だったと思います。 レジでクレジットカード出したら、「一括払いでしょうか、分割払いでしょうか」、といつものように聞くので、「分割払い」、って答えました。 これ、いつかやってみたかったのです。30円の買い物でも分割払いかどうかいつも必ず聞くからです。 (マニュアルにあるのでしょう) そしたら「あの、それは、、、カード会社の都合とか、あの、、、」、とか言ってレジのオバさん、急に乱れ始めました。 ナゼ乱れたのか、分割払いの操作のやり方を知らないんじゃないのかと思いました。 「イエ、一括払いです。言ってみただけです。冗談です。」、と笑いながら言うと、乱れは納まりました。 仕事辞めて暇になったのでこういう逆おせっかいを始めたのかな〜、、、。 でも頼んでもいない、何だか余計ななサービスというか、そういうのが多いと思いませんか。 |
現役時代はみんな会社・組織の名刺を持っており、仕事上で会う様々な人とこれを交換をしましたよね。名刺には会社名、タイトル、名前、電話番号などが書いてあって、仕事をする上では大変重要なものでした。 私は3月で全ての仕事を辞め”黄金の(と自分で思っているだけかも)退職後生活"に入りました。会社名・組織名の入った名刺はもうありません。 しかし名刺がなくなるとちょっと困る時があります。 ナゼかというと、会社を辞めても自己紹介の機会は時々あり、その時に名刺を出した方がスムーズなのですね。 やはり自己紹介用の名刺は要りそうです。 名刺は純粋に個人の自己紹介用なので名前、住所、メールアドレス、電話番号だけで十分と思っていました。 しかし退職後の名刺作りについて、ある人に話したら、「名刺にはNさんを端的に表す、タイトルのようなものを書いておいた方がいいですよ」と言われました。 その方が自己紹介の時に話題を作りやすいし、印象にも残ると言うのです。 ナルホド、”端的に表す文句”ですか。 何にしますかね〜。"液体燃料注入研究家"というのもちょっとね〜、、、。 |