初めての船旅(2) : 2018/03/20〜2018/03/25 |
船内の生活は朝から夜寝るまで様々なイベントが開かれます。その日のイベントス・ケジュールは前日の夜に各部屋に配布されるので、それを見てどの時間帯に何をするか決めます。ライブとか、ヨガとかその他の大きなイベントは別紙で詳しく書かれているので中身の確認も容易です。 イベントは船長の講演とかは150人くらい集まったり、ウノのプレイ教室では10名くらいの参加だったり様々です。 クルージングというのはレストラン、バー、劇場、フィットネス、寝床、くつろぐ部屋などがコンパクトに集められて、それが移動してあちこちに連れて行ってくれる、そんな感じです。 マカオあたりの高級カジノホテルがそのまま海の上を走っている、というイメージかも知れません。 このページでは写真の一部をロールオーバーしてありますので写真にマウスのポインターを置いて下さい。 |
ショー(7Fメインラウンジ) | ![]() |
|
ひとつのショーは1時間程度で、夜に行われるショーは2回行われるのが普通です。これはメインダイニングルームが2回に分けて食事をするようになっている関係だと思います。 海外に行く長い航海ではエンタテイナーが寄港地先で入れ替わるという方法もとられるようです。 そりゃそうだろうな〜、落語家でジャズバンドもできて歌も歌える、なんて芸人はいないからな〜、、、いくらマルチタレントの時代とは言うものの。 ショーは全て写真撮影禁止でした。 |
![]() |
一服(7Fオープンバー) | |
ここではほぼ常時お菓子、ケーキ、サンドイッチなどを無料で提供しておりますので小腹が空いたときは便利です。 でも船の上では朝昼晩の食事をキチンと食べているので、滅多に小腹は空きません。 私も航海中ここではサンドイッチを2〜3回食べただけです。 乗船客の平均年齢は60才を軽く超えていますから、客も疎らです。 飲み物は液体燃料系は有料で、ソフトドリンクは無料です。 席はいつもガラガラ状態なので、ここでコーヒー飲みながら読書などには案外穴場かも。 |
硫黄島(3) | ![]() |
|
ある硫黄島生き残りの方の手記の中に、栗林中将が最後の玉砕電報を発信した時点でも2万1万人のうち1万人弱は生き残っていたのではないか、というのがあります。これを読んだときはショックでした。 日本軍の人命軽視の考え方が、我々の父親の世代だった若者を無駄死にさせた、これ以外の何物でもないと思います。 硫黄島を一周して島から離れようとした瞬間、それまでよかった天気が急に悪くなりました。空には雲が広がり、太陽が陰りました。 実に不思議でした。 遺骨収集はまだ数千体が残されていると聞いています。 |
![]() |
ディナー演奏 | |
毎日のディナーでは専属のバンドが来て演奏をしてくれました。最後に必ず日本の懐かしい曲を演奏、歌ってくれました。 ホールでの演奏ではリクエストも受け付けてくれました。 ギターボーカルの人はちょっと年配で、どこから来たのか聞いたところマニラの北3時間の田舎出身です、と言ってました。 カジノのデーラーの子が乗船客の管理をやってたり、船では結構掛け持ちで仕事が普通のようですが、彼等も掛け持ちの仕事あるのかな〜。 |
ルームサービス | ![]() |
|
ルームサービスメニューにはこういうサンドイッチ、フルーツ、ソバ・うどん、雑炊などがあり、液体燃料系の飲み物は有料でした。(液体燃料系は冷蔵庫に入っており、毎日ちゃんと補充してくれます) 部屋にはロシア系のべっぴんさんウエイトレスが持ってきてくれます。 旅行会社のパンフレットには、”ぱしふぃっくびーなす”では1日8回の食事があります、と書いてありますがこれを読んだときは半分ブラックジョークか?と思いました。 高校の運動部の選手じゃあるまいし、8回は無理ですよね。 |
船内ショッピング | ![]() |
|
船内の売店ではお土産、記念品などが売られています。日用品はありませんので忘れ物は上陸先で買う以外ありません。 クルージングの準備は普通に旅行する5泊6日の旅に持っていくものと同じものを持っていけばいいと思います。 クルージングでは外洋に出ると電話もWIFIも使えません。テレビも近海以外はNHKのワールドTVだけです。 ニュースは朝日新聞顔負けの左翼な共同通信のニュースが毎日部屋に届けられるので、これを読むしかありません。 |
![]() |
最後のイベント | |
6日目の朝、最後のイベントのビンゴが開催されました。400人近く、殆どの乗船客が参加したのではないかと思います。 商品は70個準備したという事なので、かなりの確率でしたが、私達は2人とも”外れ”でした。 今回、逆ビンゴというのを始めて知りました。賞品は7月の”ぱしふぃっくびーなす”の乗船券でした。当たった人はいいな〜。 ビンゴの進行役のアシスタント2名は毎晩のステージで歌っていた”元”宝塚ジェンヌでした。 |
あっという間の6日間、タラップを下りた瞬間、非日常の世界から日常の世界に戻りました。船の旅というのはやはり何とも贅沢な旅だと実感しました。 結婚記念、そして私の卒業記念(仕事納め)という意味もあったクルージングですが、これは他の旅と違って動き回る必要がない、部屋が目的地まで動いていく、という感覚がよくわかりました。 さて、、、次は日本丸か、それとも飛鳥Uか、もうそんな事を考えています。 |