旧満州の旅ー5(丹東・大連) : 2019/9/7〜2019/9/15
丹東という地名は今回の旅行をするまでは知ってはいたものの、あまり意識をする事はありませんでした。旅行前に少し詳しく調べたとこr、ここは昔も今も鴨緑江を挟んで朝鮮と満州をつなぐ重要な拠点である事がわかりました。今回は実際にそれを垣間見る事ができました。

この日は朝から鴨緑江にかかる2つの橋を見学、その後万里の長城の東端と言われる”虎山長城”に行き、夕方に大連に向かうというコースでした。
旅もこの日を含めて実質的に2日を残すのみとなったのですが、丹東訪問も非常に有意義でした。
感想などを写真付きで記録します。

ホテルの部屋から景色
ハルピンをスタートしてから5都市目、今までは山らしい山を見る事はあまりありませんでしたが、ここまで来ると風景の中に山があります。

見える建物は殆どがアパートで手前の棟は何十年も経っているのでしょう、かなり古く外壁も窓も傷んでいます。昨夜見たときは部屋の半分くらいに明かりがありましたので、現役で使われているアパートですね。

屋上には太陽光パネルが見え、統一された様子はありませんので個人で設置されたものと思われます。

宿泊したホテル
朝食後時間があったので、ホテルの周りを散歩してみました。ホテル近くに横断歩道がなく、車が猛スピードで走る道路を横切るのはなかなかスリルがありました。

ホテルに戻ると別の日本人のツアー・グループがロビーに集合しているところでした。
今回の旅で初めて見た日本人の別グループでした。

こうやって見ていると、日本人の顔とか体型は中国人に似ていますが、服装、動作、醸し出す雰囲気が全く違うのがわかります。

鴨緑江断橋(1)
ホテルからバスに乗って15分、日本統治時代に建設された鴨緑江に掛かる鉄橋に着きました。

1909年に京義線の鉄橋として建設され、鉄道は釜山から京城そして平壌を通ってこの橋を渡り、奉天まで続いていました。
という事は京義線は満鉄に繋がり、満鉄はシベリア鉄道に繋がっていたのでちょっと(かなり)大変ですが、ヨーロッパまで鉄道で行けました。
昭和16年に日本陸軍の山下奉文中将以下20数名の技術調査団が、これを使って東京・ドイツを往復しています。

鴨緑江断橋(2)
鉄橋は半分から先の朝鮮側は朝鮮戦争で破壊され、その端までは歩いて行くことができます。これは超人気の観光スポットです。まず鉄橋の端まで上がります。
すると高射機関砲がデンと置いてあり、その横には銃眼がついた監視塔のあります。
高射機関砲はソ連製、またはソ連製のコピーです。

監視塔には説明文があって、”1928年夏、日本修建設。高十一米(含地下室)、直径六米,,,,是日本帝国主義、、、侵略我国的、、、、”、は読めました。
大体の意味はわかるような”気”がします。

鴨緑江断橋(3)
向こう側が朝鮮、右が途中で切れている鴨緑江断橋(第一橋梁)左側が昭和9年(1934年)に鉄道の複線化のために作った第2橋梁です。
こちらも爆撃をされて破壊されましたが修復され、現在は北朝鮮との重要な交通手段になっています。

断橋は戦争記念というか、憎き米国(実際は国連軍)を忘れるな!という共産党のプロパガンダに用いるために修復をせず、残しているのでしょう。
断橋は110年、第2橋梁は85年が経っていますが立派な橋です。

鴨緑江断橋(4)
おお!向こうが朝日新聞の言うところの、”地上の楽園、北朝鮮”、か〜! 私も憧れ、、、たりはしません。

第一橋梁の国連軍による爆撃の断面は当時のまま保存されています。大きな歯車があるのは、橋は真ん中の一部が回転して船が通れるようになっており、そのメカの名残でしょう。

朝鮮戦争では北朝鮮軍はソ連と中国から強力な援助を受け、その補給ルートを絶つために国連軍は鴨緑江橋梁を爆撃したのでした。これを迎え撃った北朝鮮空軍戦闘機(ミグ)のパイロットは殆どがソ連人と中国人でした。

鴨緑江断橋(5)
対岸の楽園(北朝鮮)はモダンな建物が建ち、更に工事中です。このデザインは雲から見える太陽ですね、きっと。
その左にはちょっと小さめですが観覧車も見えます。スゴいですね、、、やっぱり楽園のようです。

ちょっと拡大して写真を撮ってみました。バスが1台だけ走ったのでシャッターを押しましたが、人影はなし、建物の窓からは中が見えなくなっています。立木の手入れはされていません。
みんなどこに行ったのか、、、。ちなみに観覧車は動いているのを見たという日本人は未だにゼロ、、、、。

鴨緑江断橋(6)
”地上の楽園”も何かいろいろと事情があるような雰囲気です。私もいつかはこの観覧車に乗ってみたいものです。

それにしても気になるのが第2橋梁です。国道一号線どころの混み具合ではありません。10トン、20トンクラスの大型トラックが長蛇の列、計ってみると15秒に1台の割合で動いています。
これは1時間に240台、積み荷を平均5トンとして1200トンの計算になります。90%以上がコンテナトラックで積み荷は見えず、タンクローリーは私が見た範囲ではありませんでした。

鴨緑江断橋(7)
北朝鮮は国連安保理事会によって物資の輸出入に厳しい制裁が加えられていますが、このトラックの中身は何なのか、米国は中国からの支援の中に禁制品の抜け荷がある、と言ってます。しかしこのトラックの行列には圧倒されました。

実はこの橋の近くに新鴨緑江大橋というのができていて、間もなくその利用が始まります。また北朝鮮は国境の町にマカオのような巨大カジノを造り、中国人の呼び込みを計画しているそうです。
これには丹東市も賛成しており、どうなっていくのでしょうね、この界隈は。

鴨緑江断橋(8)
抜け荷の行列(見たわけではありません)の中に突然大型バスが見えました。一杯人が乗っています。何だろう、中国人の北朝鮮観光?違うようです。

双眼鏡で見て、後で写真を拡大してみました。ほぼ全員若い女の子ばかりです。中国への出稼ぎが戻るのか、昨夜見た”北朝鮮舞踊”の蝋人形の踊り子などもこの中にいるのか。

みんなこちらの方を必死で見ています。出稼ぎに来ている子達と考えてもよさそうです。

鴨緑江断橋(9)
中国は朝鮮戦争に正規軍(人民解放軍)を参戦させると国連軍に中国本土まで侵攻される可能性があり、”人民志願軍”(義勇軍)という名の下に、120万人の大部隊を戦闘に参加させました。
これは中国政府とは関係ない部隊である、という欺瞞のための名称
です。

人民志願軍は主として国民党軍(中華民国:蒋介石)から投降した兵士によって編成され約40万人が戦死、これだけ多くの戦死者が出た理由は、旧式の武器と人命軽視の戦法によるものとされています。

イミグレーション
北朝鮮は属国ではあるとはいうものの、あれだけ多くの物資が送りこまれ、人も出入りしているので、出入国管理事務所があります。
中国人はパスポートなしで北朝鮮と往来でき、これも北朝鮮が国境にカジノを作りたがっている理由のひとつです。

鴨緑江橋梁の見学を終えてバスに乗ったら、車が混雑して、イミグレの横で停車、すると獰猛そうな警官が出てきて怒鳴り散らしてバスを動かしてしまいました。
その時の運転手、ガイドの怯えた目は忘れる事ができません。

虎山長城(1)
丹東からバスに乗って40分、万里の長城の東端とされる”虎山長城”に来ました。

虎山長城の虎山の意味は近くの山が”虎が座っているように見える”(何で猫じゃないのか?)からだそうで、その後にある長城だから虎山長城、という名前になりました。

中国の言うにはこの長城は明の末期に北方(後金)からの侵入を防ぐために作られたそうで、後金(後の清)の勢力下になってから破棄された長城という事です。

虎山長城(2)
バスを降りて北朝鮮に一番近い場所に向かいます。
途中、土産物というか、近所の農家が果物とか木の実などを売っているところを抜けていきます。

観光客はチラホラいるのですが、誰も見向きもしません。こういうので1日でどれだけ売れるのでしょうか。

今回の旅で中国らしい(と私は思った)土産物売りをこれだけたくさん見たのは初めてです。
これまで言ったところは農家とは縁のない、ほとんどがいわゆる都市部ばかりでしたからね。

虎山長城(3)
何を売っているのかちょっと覗いてみました。
何だろう、、、この茶色の実は、、、近寄って見ると”ドングリ”でした。
日本でもドングリは一杯あります。秋の頃、近所の公園に行くとイヤと言うほど拾うことができます。
でももう食べる人はいないのではないでしょうか。

私が子どもの頃、椎(しい)の実は食べれるが、ドングリは食べれない、ドングリを食べると”どもり”になるとか言われましたので、食べるために拾い集めた事はありません。

虎山長城(4)
長城の下をくぐって歩いて行きます。
物売りの人達の風体をさっと観察します。服装はこざっぱりしています。男の頭はスポーツ刈りが多く、長髪はいません。これは都市部でも同じ傾向です。

履き物はかなりくたびれている人が多い。女性の感じは日本の一昔前の農家を思い出せば同じです。
唯一違うと思ったのはイアリングとかのアクセサリーをしている人が多いことです。
昔の日本の農家のオバサン(若い人も含めて)はこういうアクセサリーとは無縁でした。

虎山長城(5
中朝国境です。ウソー、というくらい近い目の前は北朝鮮なのです。これは鴨緑江の中州ですが間違いなく、北朝鮮です。

この川の幅は10mくらいでしょうか。柵は至って簡単、普通の家のフェンスと変わりません。

またもや私は思い出します。”地上の楽園、北朝鮮”、それが目の前にある、、、。
でも中州ですから渡ってもその先に行くには船が要るな、、、楽園に行くのは簡単ではなさそうです。

虎山長城(6
ガイドの周さんが指を指して、「あれが北朝鮮の監視敞です」、というのでそちら方向を見ると点で(上の写真)何かがあります。残念、双眼鏡をバスの中に置いてきました。

こういう時はカメラのズームを一杯にして写真を撮り、それを更に拡大して見ると詳細が驚くほどよくわかります。今のデジカメってスゴいですね。

監視敞には人が写っています。旗竿のような太いポールと無線のアンテナらしき細いポールが見えます。
人は2人確認できます。

虎山長城(7)
周りを見ると2元で大きな双眼鏡を覗くことができましたので、さっそくこれを借りました。10又は12サンチで20倍、どう見ても軍用です。ものすごくよく見えました。

楽園側は2人ではなく3人いました。国境の監視敞ですから2人というのはやっぱりあり得ませんよね。さかんに動き回っています。こちらを監視している気配は全くありません。きっと雑談でもしているんでしょうね。

この双眼鏡の横にいたオバサンが私達をジーッと見ていました。何をワイワイ言ってるのかと、、、。

虎山長城(8)
地上の楽園は草だらけで、残念ながら楽園には見えませんでした。本物の楽園はその先にあるのでしょう。
横に土産物屋がありましたので入ってみました。

ハングルで書かれた小物が目立ちました。かの有名な朝鮮人参の液体燃料も売っていました。私は昔ある男からこれをもらって飲んた事があります。頭痛がした記憶があります。

”抗美援朝”と書かれた箱の上には水筒が、その横には”酒精度53%VOL、浄含量500ml”と書いた液体燃料がありましたが、中国語ゼロの私も意味は即理解できました。

虎山長城(8)
”地上の楽園”見学に別れを告げていよいよ万里の長城の東端に上ります。登り口はこの櫓が建っているところにありました。
ここは1989年、ナゼか急に発掘調査が行われ長城(瓦礫だったという話もある)が見つかり、いろいろ調べた結果、万里の長城の東端である、という事になりました。

それで”修復の名の下に100%の再建”が行われ、今の姿になっています。
ですからここは当時のものは何も使われていなし、残っていません。この長城は純粋な近代建築物です。

虎山長城(9)
再現長城は平らな部分とこの先にはかなり急峻な階段で山を乗り越える部分があります。
自由時間でしたので、少し歩いてみました。

実は虎山からは北朝鮮の平壌まで延びる燕時代に作られた長城があり、発見されたのはその一部じゃないかという有力な説があります。
つまり発見された”瓦礫”を万里の長城の一部にして、満州は古来より中国の領土である、と主張するために”修復の名の下に再建した”、というわけです。これの方が中国の話しとしては納得しやすいですね。

虎山長城(10)
長城を歩いたのは私達のグループではもう1人だけで皆さんは下でブラブラしていたようです。

途中ですれ違ったこの2人、長城から降りて休憩しているときに再び会ったので声をかけてみました。服装、雰囲気から中国人でなし、半島人でもなし、と思ったからです。

当たり! 台湾から観光に来た夫婦でした。年格好は私よりかなり年配のようで、割と流ちょうな英語をしゃべってくれました。

丹東の民家
煉瓦造りの家です。庭に小型の衛星テレビのパラボラアンテナが設置してありました。
道路側の緑は何かの野菜のようでした。

家の周りはいわゆる”手入れ”がされているという感じではなく、雑然としていました。

こういう家をジロジロ、写真を撮ったりしているとガイドの周さんは”何かありますか?ただの家ですよ”、と急に公安警察になるのでした。

断橋に戻ってきました
”幻の地上の楽園、かなり胡散臭い長城”にお別れをして再び断橋の界隈に戻ってきました。
断橋横の広場にはこういうカラフルな朝鮮服を着せるという商売をやっており、何人かの人がこれを着て頭には花を載せて写真を撮っていました。

私は「写真OK?」の合図を送るとこのご婦人、ちゃんとポーズをとってくれました。

この商売をやっているおばさん連中は、楽園からの出張者ではなく地元の衆という感じでした。

汐留
このイメージどこかで見た覚えがあるよな〜、、、。
そうです、この舵輪のデザインはSFの”Fisherman's Wharf”ですね。ここは”Tourist Wharf”と書いてありました。ナルホド。

広場を取り囲んで、多くの土産物屋・レストランなどがひしめいていました。KFCもありました。

中朝商店とか朝鮮XXXとか”朝”という文字が目立つのはやはりここは国境の町と言うことで観光客を呼び込んでいるのですね。朝はちゃんと”地上楽園国”と書くべきですよ。

昼食
広場周りの中の一軒のレストランで昼食です。
大きなレストランですが、デーブルはガランとしており、2〜3組のグループが食事をしているだけでした。

特に海鮮が多いというわけではなく、大きな魚がデンと出てきただけでした。
魚とか野菜を店先に並べて、それを選んで料理をしてもらう、という方法は中国に限らず東南アジアにも多いのですが、ナゼか日本だけはあまり一般的ではありません。

日本人は食べ物にも自己主張は少ない民族なんですね。

丹東から大連へ
再び高速鉄道に乗り、大連に向かいます。大連までは2時間50分、これが今回の旅で乗る最後の高速鉄道です。

毎度の事ながら中国の高速鉄道もデカいスーツケースを持った観光客には辛い乗り物です。この時ばかりは体力のあるガイドの周さんに頼るしかありません。

いくつもの大きなスーツケースを預かってくれてどこかにぶち込み、到着先ではそれをちゃんとまた引っ張り出してきます。大したものです。
到着した大連駅は巨大で、きれいな駅でした。

この旅最悪の食事
夕食で連れて行かれたのは日本レストラン。
ツアー会社としては今までずっと中華料理で飽きたでしょう、ま、久しぶりに日本食でもいかがでしょうか、という事だと思います。

しかし、です。酷かった〜。3種類くらいの定食から選べ、私は一番無難な”塩鯖定食”でしたがご飯が最悪、小学生がキャンプで飯盒で炊いたご飯の方がマシ。超大盛り。おまけにカッパ巻きまでついてます。

絶対に中華にすべきです!○○○りさん。

レストランの回り
私の先輩のSさんにも友人のTさんにも言われた事があります。「中国へ行って海の幸は注意すること。中国沿岸100kmは死の海になっており、そこで獲れる魚介類は重金属の塊と考えて下さい。」

まあ、常食するわけではないので1回の塩鯖定食くらいいいんじゃない、という判断でした。

レストランの周囲はご覧のようなクラブ・スナック・パブ、大連には8000人くらいの日本人が住んでおり、出張者も山ほど来ているので、きっと商売繁盛だと思います。

ホテルに着きました
食事を終えて大連シャンクリラへ。ここには2連泊です。ロビーは非常に立派で、部屋も申し分ありませんでした。

このツアーは夜にオプショナル・ツアーが準備されており、私達もこの日の”大連夜景観賞と余市散策、路面電車乗車体験”というのに参加する事にしました。

案内は公安警察、もとい、ガイドの周さんです。ここまでのどのオプショナル・ツアーも1人160元(2000円ちょっと)でした。部屋に荷物を置いて、再度ロビー集合です。

大連夜景観賞(1)
ホテルからはマイクロバスに乗り、まず夜景観賞ということで小高い丘に上がります。(後で調べたのですが”緑山”と言う山でした)

大連の夜景は市内のど真ん中のどこかの高層ビルから鑑賞すると聞いていたので丘に上がったのはちょっと意外でした。
天気はマズマズで夜景は雨さえ降ってなければ大丈夫ですから大いに楽しめました。

しかしイルミはセンスは、ちょっと改善の余地あり、という感じがしましたが、余計なお世話ですかね。

大連夜景観賞(2)
私は夜景の美しさをお楽しむと同時に別な観点での観察を行います。つまりビルは一杯あるのですが、やはり使われていないと思われるビルが非常に多いことです。

イルミもなく真っ暗なビル、イルミはあるが窓から灯りが全く見えないビル、これが非常に多いのです。灯りがあっても半分から上が全く灯っていないとか。

で、ガイドの周さんに聞くと、彼は急に中国共産党員になって、「工事中ですから使ってません!当たり前でしょ?」、という返事でした。

大連夜景観賞(3)
夜景で学校のような建物が見えたので話題を変えて周さんに、「あれは学校かな?」、と言うと「そうです」という返事。
周さんによると学校は7時くらいまで勉強をする子の面倒を見るのは当たり前で、生徒はその後家に帰ってから塾に行くと言ってました。

中国では子どもの教育に関しての親の負担は非常に大きいようで、親は子どもの教育のために働いているようなものだ、と言っていました。
親の負担は想像以上のようでした。

夜市散策(1)
夜景の次は夜市です。場所はこれも後で調べると”中原街”、だと思うのですが、ガイドの周さんは何も説明はありませんでした。

まあとにかく周さんの後をついて行きます。完全な屋台のために作られた屋台通りで、タイとかの屋台のように普通の道路にお店をオープンして、という感じではありません。

屋台風のレストラン街、というか日本で言う”屋台村”です。客は若い地元の中国人が殆どで、オジサン、オバサンは屋台で調理している人以外は見掛けません。

夜市散策(2)
それぞれの屋台はきれいに区切られたスペースの中で商売をしています。
並べて売っているものは魚介類が殆どです。
ですから魚介類は好きではない、興味がない、という人は来ても面白くないと思います。

私は”われは海の子”の唱歌と同じような育ち方をしていますので、こういうところで調理される魚介類を見るのは大好き、というが半ば興奮状態になります。

いい匂いが漂ってきます、、、。

夜市散策(3)
どれもこれもみんな基本的に日本と同じですが、2つの大きな違いがあります。
ひとつは煉り物が少ない、もう一つは串焼きなどのサイズが日本に比べると2倍以上ある点です。

煉り物は探したのですが殆どありません。
数件見つけましたが中国らしく色粉で染め上げていました。これは私は苦手です。

サイズは殆どが大きいです。私が思うに日本のサイズがどこに行っても小さすぎるのだと思います。

夜市散策(4)
魚介類は見ているだけで豊かな気分になれる私、これって多分漁港で生まれて育ってない人にはわからないと思います。

しかし、です。
中原街の屋台にヒトデが並んでいるのには、ちょっとびっくりしました。だって、ヒトデは食っちゃイカン、と子どもの時から教えられていたからです。ここではこれをどうやって食べるのか、聞いてくるのを忘れました。

しかし液体燃料を売っている店がない、こんな美味そうな魚介類食べてビール欲しくならないのですかね、皆さん。

夜市散策(5)
夜市の客のメインは地元の若い連中です。
つまりここは彼等の立ち食いレストラン、来ている人達を見てそんな感じがしました。

今日の夕食はレストランに行かずに簡単に済ませたい、そういう人達にはうってつけのオープンレストランだと思います。値段は詳しくは見てきませんでしたが、安そうです。

しかし、ここは本当にビールはないのか、ないとすればナゼないのか、それとヒトデはどうやって食べるのか、次回訪問時の宿題です。

大連駅
路面電車に載るために大連駅の前までやってきました。
駅は現在位置に旧満洲国時代の昭和12年(1937年)に建造されています。
それまでの大連駅は、この東側にあったそうです。

この駅を見てパッとどこかの駅が目に浮かぶ、、、そうです、東京の上野駅がデザインのモデルだそうです。大きさはこちらの方がうんとデカいですけど。
今回は中に入ることはできませんでしたが、中の構造も煮ているそうです。
いい雰囲気ですね、この駅。

路面電車(1)
路面電車は明治42年(1909年)に満鉄が始めて、昭和20年時点では11路線ありましたが、現在は2路線のみが残っているだけです。
このうちの1路線は全ての車両が日本車輌の3000型で、昭和12年製造のものです。

こういう話しは愛国者の周さんはやりません。”日本が作った”とかいう話しは頑なにやりません。

それはともかく、みんなレトロな電車がやってきで大喜びでした。

路面電車(2)
電車はゆっくりと走ります。乗り心地は悪くはありません。車内の手入れも行き届いており、リニューアルされていますが、昔の雰囲気があります。

車両というのは大体が見えるところに製造会社、型式、製造年月の銘板があり、探してみましたがこれもどこにもありませんでした。全部外したものと思われます。

今から20年以上前にボストンに行った時に地下鉄に乗ったら、ちゃんと日本語の銘板が見えるところにありました。

路面電車(3)
運転席を覗いてみました。運転手は40才くらいの男性で、後で聞いた話では路面電車の運転手は女性が多いと言ってました。
この車両は車掌はおりませんでした。どうやって運賃を払うのか、でも運賃はどこまで乗っても1元(15円くらい)ですからワンマン運行なんですかね。

平日(木)の10時前ですが乗客はそこそこいました。2系統、全区間乗ってみたいですね。それぞれ往復しても全部で4元(60円)、何よりも風景をゆっくり楽しめそうです、、、。

ガイドの周さんは時には公安警察になったり、苦力になったり、時々中国共産党員になったり、ひとりで何役もこなしているなかなか忙しい人でした。私の質問に苛立つのがよくわかりました。

多分私が結構きわどい質問をするので彼の愛国心(?)が鎌首をもたげたのかも知れませんが、私の今回の旅の目的は物見遊山・観光ではないので、質問をしないわけにはいきませんでした。
でも殆どは日本人なら誰でも疑問に感じる事だと思っています。悪気は全くないんですがね、、、。

この日は丹東から大連、大連では夜の散策オプショナル・ツアーにも参加して大変満足でした。