台湾(後編)台中・台北:2019/4/20〜2019/4/24 |
旅は順調、早くも後半に入ってきました。嘉義に1泊をしましたがここでは特に観光はなく、宿泊しただけでしたが、”KANO”で有名なところに泊まった、という事で良しとしました。 台湾の一番暑い時期は5月〜9月、一番寒いのは1月〜2月、一番いい季節はやはり10月〜11月でこの頃はやはり観光客も多いようです。 私たちが行った4月後半というのはまだ暑い!という訳ではなく、ちょうどいい感じでした。 私は外国に行くと神経がピッっと敏感になります。理由はスリとか詐欺、それに交通事故などのいわゆる大袈裟に言うと治安・安全への警戒心からです。 こういうグループツアーは基本的にみんなで行動するので気が緩みがちですが、それでも団体行動中にスリに財布を抜かれたとかの被害は珍しくありません。 ところが台湾は私の体内の”安全警戒受信機”からの信号は常時”青”です。具体的な理由はいろいろある訳ですが、日本にいるのとあまり変わらない感覚になります。 これに対して、私が行ったアジアの全部の国は黄色、フィリピンなどは赤色になる事が多かった。 そんな訳で台湾は個人旅行で来てもいいだろうな、、、という気にさせてくれる外国、という印象の國です。 |
嘉義のホテルを出発です | ||
嘉義ナイスプリンスホテル(耐斯王子大飯店)はなかなかいいホテルで、後で調べたらここは嘉義にある唯一の5★ホテルでした。 こういうホテルは個人で予約するより旅行会社のグループツアーで泊まる方が絶対お値打ちです。 ツアーでに必要な全ての費用を概算で合計すると、旅行会社に払い込んだ費用よりもずっと高くなります。 やはり旅行会社の力というのは大きいのですね。 カウンターには日本語を話すスタッフがいるようでした。 |
日月潭に向かいます | ||
この日は台湾八景のひとつである日月潭(にちげつたん)に行き、そこから台北に向かうというスケジュールです。日月潭までは嘉義からバスで1時間ちょっとで行けます。 ”潭(たん)”というのは見慣れない漢字ですが、「深く水をたたえたところ」、という意味です。 地図を見ると一つの湖がその入り組んだ形から”月潭”と”日潭”という2つの呼称で分かれており、これをまとめて日月潭と呼んでいるようです。 日月潭は濁水渓を使った水力発電所のダムの水も受けている、大きな湖です。 |
日月潭:文武廊(2) | ||
この付近は1999年9月の台湾大地震では、震源地から10kmちょっとしか離れていないため大きな被害を受け、その後再建が進み以前と同じ状態に戻ったそうです。 廊は前殿、中殿、後殿の3つがありそれらをくぐって奥に入っていきます。 これは中殿(武廊)に上がる階段で左右の階段の間に立派な九頭の龍の彫刻なあります。見事でした。 ここは獅子とこの龍の彫り物が目玉です。 |
日月潭:文武廊(3) | ||
階段を降りたところにトイレがありましたので、小用を借りました。 漢字と英語で注意書きがありました。 英語の方はまあ普通に書いてあるわけですが、漢字の方は中国語が全くわからない私でも、「ナルホド、、、」、と意味がわかるのでした。 「一歩前進、君のはそんなに長くはない。」、これ日本のどこかの会社のトイレに貼ってあった標語(?)でしたが、この時は私も思わず一歩前に出ちゃいました。 |
日月潭:文武廊(5) | ||
この”日月潭”と彫られた碑は写真撮影の一番のスポットとか言われたので、撮ってもらいました。 しかし一つの廊に複数のお祀りがされているというのは日本人の感覚からするとちょっとピンと来ないのですが、台湾ではありなのですね。 ここは台北からもバスが出ており、4時間で来る事ができるそうです。現役の頃、台北への出張者が、「日月潭へ行ってきた」、とか言ってましたが、きっとバスで来たのでしょうね。 |
左営蓮池潭(3) | ||
湖畔のホテルとかが立ち並ぶ奥のレストランで昼食を摂りました。 広いレストランには2組ほどの客しかいませんでしたが、大変眺めのいいところでした。 グループツアーで出される食事は予めメニューが決まっており、旅行会社が日本人の口に合うものを選んである訳で、私の場合敢えて言うならもう少し辛い味付けがいいのですが、どれもおいしく頂きました。 |
お茶セミナー | ||
台湾と言えば、”お茶”、これしかない!とかいう人もいるくらいです。 様々な種類があり、不発酵の緑茶と全発酵の紅茶の中間のウーロン茶が有名で、飲みやすいと思います。 グループツアーでは必ず1回はお茶のお店に連れて行かれ、セミナーを受けます。 でも買いません。何年か前に来たときに買ったお茶がまだ冷蔵庫の中に残っていますので。 台湾茶は名前を覚えやすい”東方美人”、これはおいしいと思います。 |
台北のホテル | ||
台北は2泊で、”シェラトン・グランド・タイペイ”というホテルで大変快適でした。 立地条件も良く、個人旅行で来る事があればここに泊まってもいいな、と思いました。 グループツアーなので受付の様子とかはわかりませんが、とにかく清潔なホテルでした。 今回の旅行で泊まったホテルはいずれも文句なしで、旅行会社には◎をあげたいと思いました。 |
土産物屋 | ||
野柳に着いたところの駐車場横の土産物屋だと思うのですが、よく思い出せません。 写真を撮ってあるという事は何か印象に残ったからだと思うのですが、、、。 後で、「これ何だっけ?」、最近こういうのが多くなりました。 果物とか、お弁当のようなもの、その他いろいろ売っていたのは記憶にあります。 日本も昔はこういう雰囲気の店があったように記憶していますが最近は見なくなりました。、 |
野柳地質公園(4) | ||
岬の左方向の陸地は金山、陽明山で陽明山は温泉で有名だそうです。 いずれも台北からバスで1時間以内で行けるところで、次の台湾旅行では是非この辺りを訪れたいものです。 ここで有名なのは女王様の頭の格好をしたその名も”女王頭”(クイーンズヘッド)というのがあって、写真を撮ったつもりですがナゼか残っていません。 この女王様も浸食が進んでおり、あと5年で首が折れるという話でした。 |
野柳地質公園(6) | ||
観光客の中からは結構な韓国語が飛び交っていました。 以前上海に行った時に中国人のガイドが、「ここには日本人も韓国人もよく来ますが、韓国人は遠くからでもわかるね。韓国人、どこにでもしゃがむ、ありますね、それにオバサンの女の人、パーマ多いね、、、。」 ナルホド、でも最近は日本人もどこにでもしゃがむのが多いですね、コンビニの前などでは高校生あたりが集団でしゃがんだり、中にはべたっと座っているのもいる。 段々と日本も韓国化してるのかな、、、。 |
十分(1) | ||
昼食は海鮮の台湾料理を頂き、再びバスに揺られて小1時間、着いたところは山間の小さな町、十分(シーフェン)。 ここは最近人気の観光スポットという事で多くの観光客がいます。 街の中心街は”十分老街”という商店街で、街のど真ん中を現役の線路が走っています。 聞くと電車は1時間に1本くらいの割合で、それ以外は線路をまたいだり、有名なランタン飛ばしをやったり、つまり多目的利用をしているのです。 さすがに線路上にモノは置いてありませんでしたが。 |
十分(5) | ||
ランタンはお願い事の内容によって色が違うそうで、欲張っていろんな事を一遍に書きたい人用に、4面に違う色を組み合わせたものもありました。 街の端には渓谷に掛かっている吊り橋があり、この近くには”十分瀑布”という大きな見応えのある滝があるそうですが今回は行くことができませんでした。 吊り橋の付近にいいた若者グループにどこから来たのか聞いたら、香港からという返事が返ってきました。 |
十分(6) | ||
台湾の観光地ではこういう日本語で書かれた土産物屋とか食べ物屋をよく見掛けます。 それだけ日本人観光客が多かった、という事でしょう。 ここで敢えて”多かった”という過去形にしたのは、私が見た限りでは日本人と思われる観光客はあまり見掛けなかったからです。 ここ10年くらいは外国からの観光客としては中国人が圧倒的に多く、それに韓国人です。これは日本の外国人観光客と同じ傾向ですね。 台湾にとってかつては外国からの観光客と言えば日本から、という事だったので、こういう日本語のお店はその名残なのかも知れません。 それとたまに会う日本人観光客は明らかに年配者(多くは退職者?)が多く、中国人・韓国人・その他アジアからの観光客は割と若い人が多い、という感じでした。 日本人の若者は外に出なくなったのか? というより日本にはもう若者がうんと少なくなったからですかね。 |
九フン(2) | ||
九フンの金山は1971年に閉山され、その後は寂れた街になっていたのですが1989年に”非情城市”という映画でここが描かれ、それから台湾の人に注目され、観光地になったというところです。 この映画は台湾の日本統治が終わって国民党が台北に遷都するするまでの台湾社会を描いたもので、その時に起きた228事件というのは今でも台湾でこれをおおっぴらに語る事はあまりないそうです。 228事件とはズバリ白色テロで、虐殺された本省人は約3万人います。(一説には10万人) 私はこの映画を観たことがありませんが、日本人で228事件にいついて知る人は殆どいないと思います。 事件の後、李登輝は地下に潜伏、直木賞作家の邱永漢は日本に脱出して生き延びたのでした。 その台湾、今は中国共産党に占領・狙われている訳で、親日国台湾の歴史と今の事情を、我々日本人はもっと知ってもいいのではないかと思います。 以前に来た時は見えなかったのですが基山街の端から海がきれいに見えました。 |
九フン(3) | ||
九フンは狭い通りの左右に飲食店・土産物屋が並んでいる基山街が中心になります。 ここはB級グルメ満載、イートインもできる店もあり、人気集中です。 ここは煙一杯の液体燃料注入を誘う夜市とは違う、スイーツのお店が多いので私にはイマイチです。 でもあの台湾ぜんざい、特に冷たいのはおいしそうです。食べてみたいと思うのですが、まだ口にしていません。 |
帰国の朝 | ||
いつもの事ながらこういう旅の時間の過ぎるのは早いものです。特に4泊5日というツアーはあっという間です。 3日目頃から最初は少し緊張気味だったメンバーもお互いに打ち解けて和気あいあいになります。 今回は割と旅慣れている方が多かったように思いました。 今回のツアーでは添乗員がガイドのマイクを取り上げて勝手にしゃべり出す、みたいな事が頻繁あり違和感を感じた以外は特に問題もなくスムーズでした。 ホテルのロビーは大変広く、いい感じでした。 |
故宮博物院(1) | ||
最後の日の午前中は故宮博物院に行きました。バスは官庁街を通って博物館の駐車場へ。 到着したときは見学者はそれ程多くはなかったのですが、あっという間にごらんのとおり。 館内案内の図を見てもよくわかりませんのでとりあえず行き当たりばったりで見学をする事にしました。 私は中国の美術品に関する知識は殆どありませんが、水墨画とかには少し興味があるので、そこを重点的に見学をしました。 |
故宮博物院(3) | ||
こういう中国の水墨画を見ると、日本がこういうものにいかに影響を受けていたのか、一目瞭然です。 私が見た水墨画は清朝時代のものが多かったように思います。 水墨画の歴史は古く、殷時代からあったそうで、山水画の技法のひとつです。 西洋画との違いは背景を描かず、光源を一定にせず、対象を主観的に描く、というところにあります。 そういう説明を聞いたり読んだりするとナルホド、、、と納得です。 |
故宮博物院(6) | ||
大陸に残った元々清朝が持っていた美術品などは未だに各地に分散されています。 国共内戦の中、蒋介石が台北に持ってきたものは約70万点で、(当初紫禁城にあったのが120万点)、全部ではありませんが逸品の殆どが含まれているそうです。 実際の展示品は8000点ほどで3〜6ヶ月ごとに超有名品の数百点を除き、4000点ほどが入れ替えされているので、何度行っても楽しめそうです。 土産物屋は一般品とその奥にある高級品売り場に分かれており、部屋に飾るような見栄えのするモノは奥の部屋に行くと買えます。 |
帰りのチェックインカウンター | ||
駆け足の故宮博物院の見学を終えて昼食を頂き、空港に向かいました。 チェックインを済ませ、現地ガイドの周さんに別れを告げて、ラウンジまで。 今までチャイナエーアーの桃園空港ラウンジは何度も使った事があり大満足だったのですが、JALのラウンジはイマイチでした。 約3時間のフライトで19:40にセントレア空港到着、自宅に帰ったのが22:30でした。 アクシデントもなく、大変スムーズな旅行でした。 |
台湾旅行は何と言っても手軽さが最大の特徴です。 面白いのは看板とか何もかも漢字で書いてあるので、それらが目に入ると頭が自然に文字を読もうとするのです。 が、殆ど読めません。 気が付くと段々と頭の中にストレスが溜まっているのがわかるのです。 そこで、「あ〜、ここは外国なんだ、、、」、と当たり前の事に気が付く、こんな感じでした。 台湾は特別なところ以外は治安も良く、食べものも口に合います。それに何と言っても親日的な雰囲気、これが何とも言えません。 この次は個人旅行でミドルステイでもしたいと考えています。 |