ドイツのクリスマスマーケット探訪(2):2024/12/4〜12/9 |
後半のドイツ・クリスマスマーケット巡りはシュツットガルト、ハイデルベルク、フランクフルトの3都市で、いずれも超有名なところです。 ドイツのクリスマスマーケットは歴史と伝統を守る、というか”壊さない”という暗黙のルールのようなものを感じました。 |
ドイツの田舎 | ![]() |
|
ミュンヘンからシュツットガルトに向かうバスの中からの風景です。なだらかな丘陵に、12月だというのに緑が広がります。何の作物なのか?牧草なのか? ドイツは平地、丘陵地、山岳地がそれぞれ3分の1ずつで、丘陵地の殆どは農地になっているそうです。 調べるとドイツの食糧自給率(カロリーベース)は90%以上で、日本の38%とは比べものになりません。 今回訪れたのはドイツ南部で、天候のせいもあって山を目にする事は殆どありませんでした。 |
トイレ事情 | ![]() |
|
ドライブインのトイレは基本的に有料です。今回のツアーで行った先々のトイレは有料でした。 歳を重ねるとおしっこが近くなる人が増えます。 例えば6日間の旅行で1日3回、有料トイレを使うと18ユーロ、つまり約3千円が”おしっこ”でトイレに流れていく計算になります。 支払いはクレジットカード、スマホ決済、現金でした。 但し現金は紙幣はだめで、コインのみのようです。ボクはクレジットカードだけ、というのを見たことがあります。 |
![]() |
シュツットガルト・クリスマスマーケット(1) | |
シュツットガルトはドイツ有数の工業都市で、ベンツとポルシェの2つの”ドイツ高級車”の本社があります。 その他に精密機械、電子機器、ITなどハイテク企業もたくさんあります。人口63万人、周辺を含む都市圏では250万人という規模です。 クリスマスマーケットもドイツ有数の規模と美しさ、そんな事前の話を聞いてやってきました。 事前に地図をもらったのですが、たった2時間ではとても回りきれそうもない規模です。 |
シュツットガルト・クリスマスマーケット(3) | ![]() |
|
欧米のこういう催しで日本と違うのは、大勢の人がいても静かな点です。大声で叫んだり、呼び込みや、スピーカーでがなり立てたり、というのも全くありません。 楽器演奏の音がしたので、そちらに行くとバイオリンとチェロのデュオが、屋台横の建物のそばで奏でていました。 日本ではこういうイベントは”非公式な勢力”が仕切りますが、ドイツのCマーケットは地方自治体が仕切り、非常に厳密なルールがあるそうです。 |
![]() |
シュツットガルト・クリスマスマーケット(6) | |
ランチは会場外のファーストフード店。ソーセージと山盛りのポテト、ボクはビール、カミサンはコーク。 隣にエライ田舎者風のオッサン・オバサン達がいたので、どこから来たのか聞くとギリシャから。 英語がほとんどできなかったので、会話はできませんでしたがよく飲んで食べてました。 外国人はたまに日焼けの濃い連中(中近東?アフリカ?)を見掛けましたが、東洋人は(多分)中国人の若い女の子を見ただけで殆ど会いませんでした。 |
フランクフルトのクリスマスマーケット(1) | ![]() |
|
ここは世界で最古といわれるCマーケットで、1392年から続いている、、、と旅行会社の案内に書いてあります。 来場者数もドイツ国内最大級ということで、開催1ヶ月間で300万人とかの数字があちこちに出回っていますが、これは「白髪三千丈」の世界でしょう。 ドイツ人も中国人と同じで、こういう誇大表現の好きな民族なんですかね。 パウルス教会の近くでバスを降り、集合場所を確認して解散、、、見学スタートです。 |
![]() |
フランクフルトのクリスマスマーケット(2) | |
まず”懐かしのレーマー広場”の方に行ってみます。 見覚えのある木組みの家に囲まれた広場は、人と屋台で身動きもとれないくらいです。 イルミは見事で、周囲の建物とマッチしてしています。人が多いのでメルヘンチックな感傷に浸ることはできませんが、やはり見とれてしまいます。 フランクフルトのCマーケットも6カ所に分散しており、やはりレーマー広場付近に人気が集中しています。 |
![]() |
フランクフルトのホテル(2) | |
最近、東に行っても西に行っても時差ボケをあまり感じなくなりました。時差ボケは年令とも関係があるそうで、また症状も違ってくるようです。 ボクは50才前後の頃、日本出張でアメリカに帰ったとき、午後は車の運転ができなくなるほど眠くなり、怠くなりました。それが70才になってから東西の移動に関係なく、あまり感じなくなりました。 ボクはかなり前から、朝食抜きという生活をしています。それでも旅に出ると、ほんの少しだけ朝食を頂きます。 |
![]() |
今回の旅で必要のなかったもの、スノースパイク | |
出発前の旅行会社から、「現地では路面凍結で非常に危険」、という連絡がありました。そこでボクはスノースパイクを調達し、持って行きました。 結果、一度も使う必要はありませんでした。 本格的な雨も雪もなく、最低気温はマイナス2〜3℃程度で、路面が凍る事はありませんでした。 ちなみにボクはオハイオで、毎年マイナス15〜20℃を経験しており、こんな時でも普通の靴と、ノーマルタイヤの車で通勤していました。 |
![]() |
今回のお土産(2) | |
”ゾーリンゲン”の包丁セットです。娘用に1セット、娘に頼まれたのが2セットで、合計3セットを買いました。 ボク達は昔買ったのがあるので、必要なしでした。 時々きちんと自分で研いで、5〜6年に一度は職人に研いでもらえば、一生使える包丁です。 ちょっとびっくりしたのは、前に比べて値段が2倍以上になっている点でした。 ボクはゾーリンゲンのハサミ、ペーパーナイフ、それに爪切りを40年間愛用しています。 |
ドイツのクリスマスマーケットは様々なツアーがあり、ボクが感じた選ぶポイントは以下のとおりです。 ・ 訪問先の日程に金、土、日が含まれていないこと。特にフランクフルトのような、人の集まりやすい場所は週末を避けた日程になっているのがよい。 ・ クリスマスマーケット訪問中の昼食、夕食は組み込まれていないツアーがよい。食事があると、集合時間が決められ、見学の柔軟性がなくなる。 ・ クリスマスマーケットだけでなく、他の観光も含まれていると良い。 訪れた場所でボクが印象に残ったのはシュツットガルト、ローデンブルク、ウルム、アウグスブルクでした。 ハイデルベルク、フランクフルトは時間がもっとあって、人出が少なければよかったと思います。消化不良でした。 ニュルンベルクは要らないかな、という感じでした。 今回のツアー、大変いい経験ができました。 |