山中温泉:2024/12/19〜12/21 |
ボクは温泉旅行というのはかつては行った事がありませんでした。それがここ数年時々行くようになりました。 2024年は11月の白浜・有馬温泉に引き続き、12月は石川県の山中温泉に行ってきました。 山中温泉とは加賀温泉郷の一角で、開湯1300年だそうです。 松尾芭蕉も山中温泉について句があるというので調べてみました。 「山中や 菊は手折らず 湯の匂い」、とありました。 そんな訳で手頃な山中温泉の2拍3日のツアーがあったのでこれに参加、大いに楽しむ事ができました。 |
出発です | ![]() |
|
11:48の”しらさぎ7号”で名古屋から駿河、駿河で新幹線に乗り換えて加賀温泉駅まで約2時間半です。 名古屋から乗車すると、すぐに弁当が配られます。あまりに上品で、ボクでさえ量が足りませんでした。 車窓からは風景を眺めながらボンヤリ過ごします。 加賀温泉駅に着くと待っていたバスに乗り込み、40分ほどで山中温泉に着きます。到着は15:30と早めで、この日は移動だけで観光はありません。 |
2日目の朝 | ![]() |
|
朝食の後08:30に集合、バスのに乗って兼六園に向かいます。左右には田んぼと畑が続きます。石川県南部はまさに米どころ、”加賀米”としてブランド化されています。 コシヒカリ、にこまる、いのちの壱、など有名です。 ここが前田利家、加賀百万石の国か〜。 利家は織田信長、柴田勝頼、豊臣秀吉と仕官したが、関ヶ原の戦い寸前になくなり、関ヶ原の戦いでは息子の利長が西軍から東軍寄りになり、加賀藩は存続した、、、。 ボクはあちこちに行った時、そこの土地の風景を眺めながら、こういう事を考えるのが好きです。 |
兼六園(6) | ![]() |
|
兼六園という名前の由来は何か、これは旅行が終わってから調べました。 これは1822年に元老中である、松平定信が中国宋の時代の詩人・李格が書いた”洛陽名園記”にある、優れた庭園が備えるべき6つの景観を兼ね備えている、という事で命名したとあります。 ボクは今回初めて兼六園に入ったわけですが、いろんな事を知った素晴らしい機会でもありました。 尚、美しさは写真では5%もわかりません。 |
久谷満月(3) | ![]() |
|
ここでは絵付けの体験もあるようで、スタッフの指導で絵を描いきます。それを焼成して2〜3週間後には自宅に送ってくれるといシステムです。 我々は時間が限られているのでやれませんでしたが、時間があれがやりたかったですね。 九谷焼はとにかく色彩が豊富で花鳥風月などのモチーフが多く、絵画的な要素もあります。 ただ九谷焼と言ってもさまざまな様式があり、ボクは”赤絵と金彩”の九谷焼が好きです。 |
![]() |
2日目の夕食 | |
九谷満月から再び山中温泉の旅館に16:30頃に到着、温泉に入って、その後夕食。 この日の夕食はとにかく、これでもか!というくらいに品数も多く、量も多かった! 前菜・先付けから始まって、お造り、タラ・ふぐの天ぷら、鍋、そしてふぐ白子、これで終わりかと思ったら黒毛和牛のステーキが出てきました。 ボクは90分間、目一杯食べて飲んだ次第でした。 |
白山連峰か | ![]() |
|
東尋坊から福井県坂井市にある”久保田酒造”に向かう途中の左側に見えたきれいな山、これは白山連峰、標高2700mだと思います。 手前の刈り取りの終わった田んぼと、遠くに見える疎らな集落、素晴らしいアングルだったのでバスの中からシャッターを押した次第です。 ボクは今まで70年以上北陸には殆ど縁のない生活でした。ここは、ボクらの住む工場だらけの市とは全然違う、心が温まる雰囲気です。 |
![]() |
久保田酒造:福井県坂井市(3) | |
蔵には7.1KLの発酵中の醪(もろみ)を入れるタンクが数えると30本、合計210KLです。 これは醪の発酵に使われるタンクで、酒母に蒸米、麹、水を加える3段仕込みで、1日2回の櫂入れ(引っかき回し)をやるそうです。 発酵期間は20〜30日という社長さんの説明でした。 計算すると一升瓶11万6千本、1本3千円として3億5千万円、、、こういう計算を瞬時にやってしまうのは、ボクの職業病なんですね。 |
久保田酒造:福井県坂井市(4) | ![]() |
|
これもボクの職業病のひとつですが、こういう物作りの工場を見ると、その工場の現場が非常に気になります。 どんな製品を作る工場も、良い物(高品質)を廉価にタイムリーに出荷するには、ある共通の基本的な事がなされて(守られて)なくてはなりません。 ボクは現役時代に大小の工場を何百も見て、得た結論のようなものがあります。 そういう目でこの会社(工場)をちらと見せて頂きました。 社長さんに聞くと従業員は6名、6名でも100名でも1000人でも基本は同じなんです。 |
料理旅館、平成(2) | ![]() |
|
”蟹3杯分食べ比べコース”というのは”越前蟹、ズワイ蟹、セイコ蟹”を様々な料理方法で提供されるコースで、蟹が好きな人にとっては絶好のものと言えます。 要するに蟹を”焼いたり、茹でたり、刺身にしたり、味噌甲羅焼きにしたり、雑炊にしたり”、とこういう事ですね。 本格的に食べようとすると1人前2〜3万円はするようで、ツアーでは出されたのはその”簡易バージョン”、といったところでしょうか。 それでも、ボクでもそれなりに楽しめました。 |
![]() |
ひかる君へ、越前大河ドラマ館(2) | |
しかしこの展示を企画した人には申し訳ないですが、ここまで手抜きのテーマ展示もボクは初めてです。 パネル展示が主なもので、しかもNHKのドラマに出た俳優の写真がデカデカと。 ボクがNHKの大河ドラマを見なくなったのは、あまりにも作り話を加えすぎていること、史実に全く反している内容になってからです。 NHKの大河ドラマは、その時代の人の名前を使った、”ただのホームドラマ”、というのは言い過ぎですか!? |
ひかる君へ、越前大河ドラマ館(2) | ![]() |
|
パパに同行して越前に行った娘の紫式部は、1年半のここでの生活について、記録は一切残していません。 つまり紫式部は大した印象も何もなかった、という事だと思うのですが、紫式部は何をしていたのかわからない、という事実があります。 そこで脚色家は、好きな(売れる)ストーリーを大胆に書き込んで視聴率UPに貢献した、、、とかの見方は意地悪過ぎですかね〜。 土産物屋には紫式部饅頭、紫式部煎餅、紫式部蕎麦、その他いろいろ売られていました。 |
![]() |
帰りの列車です | |
駿河駅を18:08発の”特急しらさぎ14号”に乗って名古屋まで。今回の旅も全員60代、70代の夫婦ばかり、80代の人はいなかったように思います。 添乗員さんも、まあまあ及第点でした。 ボクは今まであちこちの旅に行って、何だよお前!という添乗員は2回、この野郎!という現地ガイドは1回あります。 全部海外です。 皆さん夕食が遅くなるので、車内で弁当を食べてる方が多かったです。 |
今回の2泊3日の旅、割と充実していました。 旅館良し、食べ物良し、酒良し、残念だったのは天気が悪かった事くらいでした。こういう国内旅行は食べ物の比重が大きいのですが蟹はともかく、ボクの口に合ったものばかりでした。 しかし皆さん、せっかく出してくれる素晴らしい料理を、何であんなにあっという間に平らげてしまうのか、ボクは不思議でなりません。 もっとゆっくりと、楽しんで食べてもいいと思うのですがね〜、、、。 |