憧れの受信機(1)トリオJR300:(2022年03月14日) |
日本でアマチュア無線が正式に許可された昭和27(1952)年から昭和45(1970)年頃までの20年弱の間、標準的アマチュア用受信機は高1中2(高周波増幅1段中間周波増幅2段)のシングルスーパーであった。 これ以降は電話通信の電波形式がAMからSSBに変化して送受信機の自作が激減(必要な自作技術が高度化したため)、アマチュア無線家と言ってもこの頃を境に、様々な面で大きな”ジェネレーションギャップ”がある。 アマチュア無線は”短波・電信・自作”の中の2つ以上をある程度やった経験がないと、広がりのない、そして底の浅い趣味になってしまう。 最近は無線機にPCを接続すると実質的にPCが勝手に通信をやって、しかもあっという間に終わってしまう、、、というモードがあるが、「さて、何が面白いのだろうか?」、と思ってしまう。 昭和34(1959)年に電信電話級の資格が設けられて局数が増え、ボクが開局した昭和40(1965)年頃のアマチュア局の75%は中高校生で、殆どの受信機は自作、又はキット組み立ての高1中2を使っていた。 高1中2タイプは注意深く作れば実用性はそれなりにあったものの、10MHZ以上ではイメージ混信が目立ち、また周波数安定度は我々が普通に入手できる部品を使う限りでは限界があった。高1中2クラスでも良質の部品が使われると全く別物になってしまうのは、軍用受信機を使うとよくわかる。 従ってアマチュアの場合、例えば21MHZなどの受信では高1中2が安定に作動する3MHZとか4MHZに周波数変換をする、クリスタル・コントロール・コンバーター(クリコン)を付加して使うのが一般的だった。 また普通の高1中2が持つLC同調のIFT3本では、当時ポピュラーであった7MHZのCW/AMには選択度が足りなかった。 そこで雑誌には高1中2の選択度を高めるための改造、付加装置の記事が毎号のように掲載されていた。 このように高1中2の実用性については感度はともかく、十分な安定度は7MHZまで、選択度は特にローバンドで不足しており、多くのアマチュアは性能の限界を感じつつ使っていたのである。 但しボクのローカル局のJA2FGT・坂さんは何の改造・付加装置もない9R59を使い、14MHZ、21MHZのCWでオーバシー局とバリバリQSOをやっていた。 つまり高1中2でも受信テクニックさえ磨けば、ハイバンドでも使えたと、いう証明であった。 ボクの開局時の受信機は”高1中3”で21MHZ等はクリコンを使用、選択度向上対策はQマルチ、これで3.5〜28MHZのCW/AMで十分に使用できた。この構成は現在でも実用可能だと思う。 |